このページに掲載されているデーターを聞くには、一部の音源を除き、Realaudio形式で収録されています。
RealPlayer(TM) の入手はこちらへ
56kbpsモデム以上、ISDN(64k/128k)/ADSL/CATV/光ファイバー回線等の
ブロードバンド高速回線を推奨
演劇やラジオドラマなどの効果音としての利用は使用内容により、条件付きで許可しています。
こちらに掲載されている録音物の2次利用に関しては作者にお問い合わせください。
注:「RealAudio(r)」および「RealPlayer(TM)」は、米国また諸各国において、 米国RealNetworks, Inc.社の登録商標あるいは登録申請中の商標です。 |
新タイプ
2001年9月9日頃から、順次交換され使用開始になった物です
各駅でA線とB線用のタイプが1つに統一されました。
なお、新線池袋のタイプも変更になっていますが、
新線池袋駅の到着前放送の放送文の変更はありませんでした。
(ダウンロード再生)
到着前:AN-NA1.rm 到着〜発車 :AN-NTA1.rm
(ダウンロード再生)
新線到着前:mew-na.rm
(ダウンロード再生)
到着前:AN-NB1.rm 到着〜発車 :AN-NTB1.rm
(ダウンロード再生)
新線到着前:mew-nb.rm
旧タイプ
(2001年9月中旬頃まで使用)
A線(新木場方面)アナウンス
|
小竹向原−新線池袋間開業に備えて、平成6年の前半頃に音源を交換したものです。 新線池袋でも一時期使われていましたが、現在は、違うものに変更されています。 |
(ダウンロード再生)
到着前(要町):ANAA2.rm 到着〜発車(千川):ANATA4.rm
このバージョンは、新富町開業時から、ほとんど変わっていないようです。 音源が古いので、音声合成の独特のノイズが乗っています。 |
このバージョンの音は、現在バージョン1 に似ていますが、よく聞くと、少し、オバサン風な音調(口調)になっています。 飯田橋、市ヶ谷、永田町は、南北線の延伸での乗り換え案内の変更と同時に放送の変更をしたそうです。 また同様に、新木場の到着の案内の方は、臨海副都心線の開業での放送の変更で、交換したそうです。 |
到着〜発車(ダウンロード再生): ANATA3.rm
このバージョンは、営団成増〜氷川台と月島〜新木場でつかわれていました。 現在は、月島〜辰巳しか使われていません。 今回は、営団成増到着〜発車 と 月島 到着〜発車の録音を掲載しています。 なお、営団成増の録音は聞きにくいと思われますので2タイプ用意しました。 また、「発車いたします」のバージョンと、「ドアが閉まります」のバージョンもあります。 |
到着前:(ダウンロード再生)tuki2.rm
(通常バージョン)
到着〜発車(ダウンロード再生):tuki1.rm
(「駆け込み乗車防止アナウンス(「ドアが閉まります」バージョン)
到着〜発車(ダウンロード再生):tuki3.rm
到着〜発車(営団成増)現在不使用
(ダウンロード再生) einari1.rm einari2.rm
(営団成増での録音は1994年頃録音)
このバージョンは、西武線飯能直通開始とともに、変更されたものです。
B線(和光市、小竹向原方面)アナウンスバージョン1 (新木場−小竹向原、新線池袋)
|
バージョンO−1は、バージョン1が使われる前に録音したものです。 丸の内線にも同様な音源がありましたが、現在は、丸の内線でも音源の交換されています。 |
|
三菱製および日立製のチョッパ制御装置を使っています。ここでは聞きにくいのですが。 独特の発振音がするのが特徴です。 また、1次車の一部編成でおこなわれているCR更新工事と同時に 老朽化したチョッパ制御装置をVVVF制御装置に換装する改造をおこなった編成もあります なお、7102F,7103F,7106F,7107,7109F,7112F,7014,7116,7119,7120FがVVVF改装車です。 VVVF制御装置は、日立と三菱製を採用しています。 7102F,7106,7107Fは、三菱製3レベルVVVF装置を採用、制御音が独特の音がします。 また、7112F,7114F,7116F,7119F,7120Fは、日立2レベルインバーター制御装置を搭載したので音が静かで、走行音がチョッパ車に似ています。 その後、7103,7109Fの改造時には、三菱製の2レベルインバーターを採用していますが、都営6300系に似たインバーター音がしています。 なお、7103Fと7109Fの三菱製の2レベルインバーターの音を、比較すると、若干の音の違いがあるようです。 |
2次車(有楽町時代、現在は東西線に転属)
発車〜到着(ストリーム再生):07-2j.rm (和光市〜営団成増<録音当時>)
1次車は三菱製、2次車は日立製のインバーター(IGBT素子)を使っています。 1次車の方は、少し非同期の変調音がかなりするのが特徴です。 それに比べ、2次車は、かなり静音になっています。 |
発車〜到着(ストリーム再生):met10000-2.rm (平和台〜氷川台)
07系1次車に音が似ていますが、若干の違いがあります。 また、ドアの開閉音が3打点に変更されています。 |
2次車(9002F以降)
その1
発車〜到着(ストリーム再生):9000.rm (千川〜要町間)
その2
発車〜到着(ストリーム再生):9000-3.rm (氷川台〜平和台間)
東洋電機製のチョッパ装置を装備しています。日比谷線の20000系は10000系譲りの 音がしますが、こちらは、ちょっと違う音がします。 加速時や、回生制動時には、すこし、高めの音がするのが特徴です。 1次車(9001F)の特徴としてドアの開閉時のドアエンジンの音が東武8000系と同じ音とがします。 |
東洋電機製のインバーター装置(GTOサイリスタ素子)をつけています。
日比谷線の20050系の音とほぼ同じです。 |
<準備中> |
発車〜到着(ストリーム再生):6000.rm (千川〜要町間)
アルミ車最終編成 発車〜到着(ストリーム再生):6000-2.rm (千川〜要町間)
西武6000系は、3タイプあり、初期のステンレスタイプから、アルミ鋼製のタイプ、 戸袋を廃止した、アルミ鋼製のタイプがあります。 ステンレス車は0番台(6001F〜6017F)アルミ車は50番台(6051〜6058F)です 日立製(GTOサイリスタ素子)の制御装置をつけています。 ステンレス車の台車は、(M車:SS−125 T車:SS−025)を使用しています。 アルミ車の6051〜6055Fは、改良型の(M車:SS−125A T車:SS−025A)を使用しています。 なお6056F・6057F・6058Fは、台車が(M車:SS−150、T車:SS−050)に変更されているため、 若干音が静かになっています。(M車:SS−150、T車:SS−050は、後に20000系にも採用) |
営団線内発車:houe1.rm 営団線内到着:houe2.rm
営団の車内自動放送は、女声ですが、路線によって、わずかに違いがあるそうです。
車外ブザー(旧式):bzr1.rm 車外ブザー新式:bzr2,rm
乗降促進に使っている、車外ブザーです。ブザーの後に流れる放送が、2種類あります。 旧式は、平成元年ごろから7033Fに初めて取り付けれられました。その後07系の1次車まで、このアナウンスでした。ところが、平成10年に、アナウンスがかわり、7033F以降の全車は、新式のほうに変わりました。 「扉が閉まります〜〜」だったのが、「ドアが閉まります〜〜」に変わって、わかりやすくなりました。 |
小竹向原のアナウンスの新旧の比較です。 初期バージョンは、平成5年頃まで、旧バージョンは、平成13年9月頃まで 使われていたものです。 初期バージョンの 「西武新桜台行き」のアナウンスは、 新桜台までの1区間しか開通していなかった時代の頃のものです。 そのため、「西武 新桜台 ゆきはお乗り換えです。」という放送の案内になっています。 その後、練馬まで延伸して、旧バージョンになると、「西武線、練馬方面はお乗り換えです。」に 変わり、 さらに、平成13年9月初旬の放送機器更新による、放送変更直後のバージョンでは、 「西武池袋線はお乗り換えです」になっていましたが、 その後、本格運用開始したのか、放送が一部訂正され、 乗り換え案内が「西武線は乗り換えです。」に変更されています。 |
(ダウンロード再生)
初期バージョン:ANKOT2.rm 旧バージョン:ANKOT1.rm 新バージョン:ANKOT-N1.rm
要町のアナウンスの新旧の比較です。 初期バージョンは、平成5年頃まで、旧バージョンは、平成13年9月頃まで 使われていたものです。 ちなみに、初期バージョンの音声ですが、一時期丸ノ内線でも 使用されていたようです。 |
(ダウンロード再生)
初期バージョン:ANATB1.rm 旧バージョン:ANATB9.rm 新バージョン:AN-NTB1.rm
小竹向原での西武線方面(3番線)のアナウンスです。 練馬開業時までは、A線の現在バージョン1が使われていましたが、 飯能開業時に複数行き先に対応するために交換されていました。 現在は、新バージョンに変更され、使用されていません |
到着アナウンス(ダウンロード再生):ANBS1.rm(134kB)
他社の車内自動放送アナウンスです。東武は男声で、西武は女声です。 有楽町線直通列車の車内自動放送を録音しました。 |
東武線内車内アナウンス発車:hout1.rm
東武線内車内アナウンス到着:hout2.rm
西武線内車内アナウンス発車:hous1.rm
西武線内車内アナウンス到着:hous2.rm
西武ドームの野球開催時に、新木場からの西武線直通の 西武球場前行きの電車が運転されることがあります。 その西武球場前行きのアナウンスを掲載しています。 |
西武球場前行き到着〜発車アナウンス
(1999年に録音、旧バージョン音源)
新富町で録音
(ダウンロード再生):kyujou.rm
(2002年に録音、新バージョン音源)
要町で録音
(ダウンロード再生)
到着前:kyujo2t.rm 到着〜発車:kyujo2h.rm
新木場発車直後の車内のアナウンス(6000系走行音入り)
西武 6000系(6057F)車内にて録音
(ダウンロード再生):seibucar.rm
到着〜発車アナウンス ロングバージョン
(旧バージョン駅放送アナウンス)
駅のシーンの効果音としても使えるように編集しました。
要町B線バージョン
kana2.rm(ダウンロード再生)