有楽町線は、昭和42年の運輸省の運輸政策審議会の第11号に基づき、昭和43年、成増−向原(小竹向原)−池袋−飯田橋−永田町−有楽町−明石町(新富町)間の鉄道免許を営団が取得、昭和45年8月19日に着工、昭和49年10月30日、最初の開通区間として、池袋−銀座一丁目間が開通、名前は公募によって決定された。また、有楽町線開通によって丸の内線の混雑緩和に一役買いました。 計画段階のルート選考では、池袋から新橋、溜池、虎ノ門方面へのルートも検討されたが、討論の末、現在の有楽町、銀座方面のルートに決定されました。また、工事段階では、難工事だったそうで、皇居の内堀下や、市ヶ谷付近の外堀下など、軟弱な地盤の場所や、建物を密集している場所の地下を通るところが多く、工事には、一部区間でシールド工法などが採用された。また、当時は、全区間が地下だったため、市ヶ谷に留置線を作って、そこで小検査などを行った。また、桜田門に千代田線との連絡線を建設、主な車両整備は、綾瀬工場で行われていました。開通当初は5両編成で運転されていました。 その後、昭和56年には新富町まで延伸しました。 そして、昭和58年、新富町まで延伸、また、昭和58年6月24日には、郊外側の営団成増まで延伸、後に西武鉄道有楽町線が、小竹向原−新桜台まで開通、営団車による片乗り入れが開始された。当時はまだ、西武鉄道の他線と接続されておらず。西武の車両も準備されたいませんでした。また、営団成増まで開業するのに先だって、5両編成から10両編成に組み替えました。営団成増駅が開業しところから、東武線から営団線にシフトしてくる客が増えてきて、東上線の混雑も緩和してきた時期だった。 昭和62年8月25日、営団成増−和光市間が開通、東武鉄道東上線との相互直通運転が開始、埼玉県西北部から、都心までの利便性がさらによくなり、事実上の複々線状態になり、東武東上線の池袋口の混雑が緩和されました。また、和光市に、検修区ができ、とくに大規模な検査や新車の搬入などが行われない限り、桜田門の渡り線はほとんど使われなくなりました。 そして、昭和63年6月8日、新富町−新木場間が開通、新木場でJR京葉線と接続、舞浜や千葉方面の利便性がよくなり、休日になると。東京デイズニーランドへの家族ずれの客も増えてきました。また、平成9年には新たに臨海副都心線が接続、臨海副都心への利便性が増しました。 平成6年12月、小竹向原−新線池袋間が複々線開業、営団成増開業時に建設した。未使用のトンネルを使用、 |
有楽町線・13号線歴史年表
年 月 日 | 出 来 事 |
昭和42年11月13日 | 運輸政策審議会の11号答申が発表される、このときに8号線の計画が盛り込まれる。 |
昭和43年9月5日 | 11号答申による8号線と西武池袋線との直通運転に関する覚書を西武鉄道と営団との間で交換 (西武池袋線との直通運転計画に関する協定が結ばれる) |
昭和43年10月 | 8号線 池袋−有楽町−明石町(新富町),成増−向原(小竹向原)間 営団地下鉄が鉄道事業免許を取得 8号線 向原−池袋間免許変更認可(4号線(丸ノ内線)から転用) |
昭和45年8月15日 | 8号線(池袋−銀座一丁目)の土木工事が着工 |
昭和47年3月1日 | 運輸政策審議会の15号答申が発表される、13号線がそのとき盛り込まれる。 また、8号線と13号線の一体化の運営をはかる、運営計画方針が固まる。 |
昭和49年10月30日 | 有楽町線 池袋−銀座一丁目間 開通 営団7000系営業運転を開始(当初は5両編成) |
昭和50年8月29日 | 15号答申による13号線と東武東上線との直通運転に関する覚書を東武鉄道と営団との間で交換 (東武東上線との直通運転計画に関する協定が結ばれる) |
昭和50年9月 | 8号線 向原−池袋間を複々線化(8号線と13号線)変更認可 |
昭和51年8月 | 8号線・13号線、成増−和光市間鉄道事業免許を取得 |
昭和55年3月27日 | 有楽町線、銀座一丁目−新富町間 開通 |
昭和55年9月 | 8号線 新富町−湾岸(現:新木場)間 鉄道事業免許取得 |
昭和58年6月24日 | 有楽町線 営団成増−池袋間開通 営団7000系が5両編成から10両編成化される。 |
昭和58年10月1日 | 西武有楽町線小竹向原−新桜台間開通 同時に営団車(7000系)のみによる直通運転開始 |
昭和62年8月25日 | 有楽町線 営団成増−和光市開通、東武東上線と相互直通運転開始 有楽町線で東武9000系の運転を開始 |
昭和63年6月08日 | 有楽町線 新富町−新木場間開通 |
平成5年春頃? | 営団07系の営業運転を開始 |
平成6年秋頃? | 東武9050系の運転を開始 |
平成6年12月06日 | 有楽町新線 小竹向原−(新線)池袋間複々線化開通(後の副都心線の先行開業区間) 同時に西武有楽町線新桜台−練馬間単線暫定開業 西武有楽町線・営団有楽町線で西武6000系の運転を開始 |
平成10年3月26日 | 西武有楽町線新桜台−練馬間複線化開業、 営団有楽町線、西武有楽町線経由で、西武池袋線との相互直通運転開始 |
平成11年1月 | 13号線 池袋−渋谷間 営団地下鉄が鉄道事業免許を取得 |
平成14年?月 | 13号線 (池袋−渋谷間)の土木工事が着工? |
平成16年4月1日 | (帝都高速度交通営団)営団地下鉄が民営化に伴い、(東京地下鉄)東京メトロに改称される 有楽町線 営団成増駅、営団赤塚駅が駅名改称に伴い 地下鉄成増駅、地下鉄赤塚駅に改称される。 |
平成18年9月1日 | メトロ10000系の運転を開始。 |
平成19年1月24日 | 13号線の路線名称が「副都心線」に正式決定される。 |
平成19年?月 | 有楽町線でのメトロ07系の運転を終了。全車東西線仕様に改造される。 |
平成20年5月3日 | 小田急線〜千代田線〜有楽町線で、小田急ロマンスカー60000系MSE 「ベイリゾート」号の運転を開始 (以後、指定日のみの運転) |
平成19年秋〜 平成20年6月初旬頃 |
メトロ7000系・東武9000系・9050系・西武6000系の副都心線対応改造を実施。 メトロ7000系の一部8両編成化に伴い、改造対象外の過剰車(一部、編成単位)の廃車が発生する。 なお、メトロ7000系・西武6000系については、平成20年6月以降も順次改造を実施 小竹向原駅にホームドアが設置される。 (設置時点では、ドア開放状態であったが、暫定的にホーム側の開閉ボタンによる 手動開閉でホームドアの使用が開始、後に車上のドアスイッチとの連動が可能となる。) |
平成20年6月14日 | 副都心線 池袋−渋谷間 開通、有楽町新線の名称を廃止 千川・要町駅の副都心線ホーム開設 副都心線と東武東上線・西武有楽町線〜西武池袋線との直通運転を開始 副都心線にATOを導入(和光市〜渋谷間) 副都心線にホームドアが導入される(小竹向原−渋谷) 副都心線内で急行運転(急行・通勤急行)・有楽町線内で準急運転を開始 メトロ7000系の副都心線対応の8両編成の運転を開始。 |
平成22年3月6日 | ダイヤ改正により、有楽町線の準急が廃止される。 |
平成22年?月 | 有楽町線の地下鉄成増駅にホームドアが設置される。(以降、有楽町線各駅に順次導入、和光市駅は2012年7月7日に導入) |
平成24年3月 | ホームドア設置の進展に伴い、有楽町線への小田急ロマンスカー60000系MSE 「ベイリゾート」号の運転が正式に休止される。 |
平成23年?月 | 小竹向原−千川間の短絡線設置工事が開始される。 A線(新木場方面)を先に施工、その後B線(和光市方面)側の施工となる。 |
平成25年3月16日 | 東急東横線の代官山−渋谷間地下化、 副都心線と東急東横線・みなとみらい線と相互直通運転開始 |
年表資料出典: 鉄道要覧(運輸省鉄道局監修、電気車研究会、鉄道図書刊行会著)
東京地下鉄道有楽町線建設史(帝都高速度交通営団)
13号線に関する帝都高速度交通営団・東京地下鉄株式会社の広報ポスター等
戻る