有楽町線・副都心線webを初めてご覧になる方へ
はじめに..
「有楽町線・副都心線web」は、東京メトロ有楽町線や東京メトロ副都心線(13号線)、有楽町線・副都心線と相互直通運転している東武東上線 および 西武鉄道(特に西武有楽町線、池袋線)について、鉄道ファンはもちろん、沿線住民の方や 沿線に通勤・通学している方、買い物や用事で利用する方々に知ってもらうために、有楽町線・副都心線情報誌のような感覚で開設した、東京メトロ有楽町線と東京メトロ副都心線(計画13号線・有楽町新線)および西武鉄道と東武東上線の話題を扱った、鉄道に関する話題の非公式のホームページです。(東京地下鉄の公式なホームページは、こちら です。)
鉄道の話はもちろん、役立つ鉄道情報についても、今後とも充実していきたいと思いますので、ぜひ、よろしくお願いします。

ホームページ閲覧上の注意
(はじめに)

「有楽町線・副都心線web」ホームページ(以下「当ホームページ」という)は 東京メトロおよび西武鉄道の公式ホームページではありませんので、内容によっては作者の独断と偏見等が入っていることがあります。 このホームページの内容について、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)や、相互直通運転している西武鉄道、東武鉄道などの現場関係機関に問い合わせることは堅くご遠慮ください。


当ホームページ・掲示板は、ニフティー(株)(以下「ニフティー」といいます)の「@niftyサービス」の会員ホームページサービス「@homepage」を利用して公開しています。

そのため、この「ホームページ閲覧上の注意」の内容においては、@nifty会員規約@homepage」サービス規約の規定内容も包括的に適用します。


「ホームページ閲覧上の注意」の規定に定められていない事項については、@homepage」サービス規約または@nifty会員規約を準用して適用するものとします。

「ホームページ閲覧上の注意」の定めと「@homepage」サービス規約および@nifty会員規約の定めが抵触する場合は、「@homepage」サービス規約@nifty会員規約を優先して準用するものとします。


また、ニフティーが提供する@niftyサービス(会員ホームページサービス「@homepage」も含む)とインターネットを経由して接続されている企業内LANや他のプロバイダー等のネットワーク(以下、「他プロバイダー等」といいます)から閲覧している場合は、そのネットワーク等で制定されている規約や規則等の規定(以下「他プロバイダー等が制定するの規則」といいます)も準用できるものとします。

なお、「ホームページ閲覧と附属掲示板利用上の注意」の定めと他プロバイダー等の規定が抵触する場合は、他プロバイダー等が制定する規則を優先して併せて準用するものとします。


そのため、ホームページ作者兼掲示板管理人は、@nifty会員規約に基づいて、ニフティにサービスへの入会を申し込みをして、所定の手続きを経て、入会の承認をした、会員規約上の会員であるため、ニフティ制定の各種規約内の「会員」の表現を「ホームページ作者兼掲示板管理人」と読み替えて準用するものとします。
また、同様に「@homepage」利用規約の定めによってニフティにサービスの利用を申し込み、ニフティがこれを承認した会員であるため、「@homepage」利用規約上の「ユーザー」の表現を「ホームページ作者兼掲示板管理人」と読み替えて準用するものとします。
上記の「@homepage」利用規程等の一部表現の読み替えでの準用規定を、他プロバイダー等が制定する規則でも適用します。
この場合他プロバイダー等が制定する規則内の表現方法が一部変わり、「Webマスター等の管理者」などの表現を「ホームページ作者」と読み替えます。



(免責事項等)

ホームページ作者は、当ホームページの掲載内容について、
その内容・確実・正確性を保証したものではありません。
ホームページ閲覧によってなんらかの損害・トラブルが発生しても、ホームページ作者は、@nifty会員規約および@nifty制定の@homepageサービス規約または他プロバイダー等が制定する規則の利用者の閲覧時の自己責任の原則に相当する規定に反しない限り、ホームページ作者は一切の責任を負わないものとします。また損害賠償の義務を負わないものとします。
同様に、ニフティーや他プロバイダー等にも一切の責任を負わないものとします。また損害賠償の義務を負わないものとします。(自己責任の原則)


当ホームページ作者およびニフティーは、サーバー等に不具合が発生し、またはサーバー関連のメンテナンスをしたことによって、ホームページ掲載記事が消失し、または他者によりホームページ掲載内容が改ざんされた場合は、
技術的に可能な範囲で掲載内容の復元等に努めるものとし、その復旧への努力をもって生じた消失または改ざんに伴う他者からの損害賠償の請求を免れるものとします。


サーバー等の設備トラブルや回線トラブル等によるホームページ閲覧障害やニフティーによる「@homepage」のサーバーのメンテナンスや設備点検等、ホームページ作者兼掲示板管理人によるホームページの更新等のメンテナンスのため、予告の有無問わず、
「有楽町線web」ホームページの閲覧できなくなることがあります。
なお、当ホームページの閲覧ができなかったことにより発生した損害に対し、ニフティーや各プロバイダー等が定める各種規定等にて特に定める場合を除き、ホームページ作者およびニフティーまたは他プロバイダー等はいかなる責任も負わないものとし、損害賠償義務を一切負わないものとします


(その他注意事項)

他のサイトや他の媒体の情報を掲示板に転載・引用・要約および事実のみの内容を紹介するときは、出典元を記載することを必ず行ってください。

著作権及び使用商品の商標について
著作権について


ホームページの著作権

このホームページ文章・画像・音声データ等の著作権は作者である H2R にあります。また、提供画像・データの場合は、それぞれの方が著作権を保有しています。

当ホームページおよび掲示板の発言文章は個人的な利用に限り皆様がご自分の端末に表示、複製保存、プリントアウトすることは認められています。しかし、個人的な利用以外の目的で複製を行って他の人に提供を行うと著作権の侵害になります。また、部分的に抜き出したり書き換えたりすると著作者人格権の侵害になりますのでご注意ください。
なお、引用については、著作権法第48条の規定により、「合理的と認められる方法及び程度」によれば可能です。




                          (2007/7/14改正、施行)




著作権および知的財産権の表示

「有楽町線・副都心線web」ホームページおよび「有楽町線・副都心線情報掲示板」は、H2Rの著作です。
Copyrite (c) 1999 H2R




駅別情報で使われている、駅周辺地図は、マピオンのインターネット地図サービスを使用しており、(株)アルプス社および(株)サイバーマップ・ジャパンの著作です。



音声データーの再生形式として当ホームページで使用しているファイル形式の 「RealAudio(R)」 および 再生プレーヤーの「RealPlayer(TM)」,「RealPlayer 7(TM)」は、米国また諸各国において、米国RealNetworks, Inc.社の登録商標あるいは登録申請中の商標です。




その他


当ホームページの画像・文章・データ等を無断で再利用・転載・出版物または他のホームページに掲載したり改編することは著作権侵害として違法行為になりますのでご注意ください。無断で使用されていると思われる画像等を発見した方はお知らせください。なお、もし利用されたいデータがある場合には必ず事前に メールにてご相談ください。
ンクについて
有楽町線webのリンクは、フリーですが、相互リンクをおこなっていきたいので、必ず事前に、リンク元のアドレスをメールにてご報告ください。またリンクはトップページ
(http://homepage1.nifty.com/hhara/yuraku/index.html)

にお願いします。それ以外のページへのリンクは作者までご相談ください。また鉄道関連のホームページや有楽町線や相互乗り入れしている東武東上線、西武線の情報が掲載されたホームページと是非リンクを張りたいと考えております。お気軽にメールにてご相談ください。




東京メトロ(東京地下鉄)について
東京メトロ(東京地下鉄)は上野を本拠地に、 大手町や東京、池袋、新宿、渋谷などのターミナルをはじめ、国家の中心の永田町、霞ヶ関、商業の中心の銀座・有楽町、日本橋などを結ぶ 総延長 162.2Kmの路線網を持つ、日本で数少ない、多数の路線網を持つ地下鉄道です。

昭和2年、私鉄の東京地下鉄が上野−浅草間が開通、東洋初の地下鉄として、日本の歴史に残るほどの事業でした。その後、順次延伸され、昭和9年、新橋まで達し、後発の東京高速鉄道が、昭和14年 新橋−渋谷間を開通、そして、東京地下鉄と東京高速鉄道が相互直通運転を開始、政府が、昭和16年、帝都高速度交通営団法が公布、2つの鉄道が合併して、特殊法人の帝都高速度交通営団が発足、現在の銀座線ができあがったのです。

現在は、8路線 総延長約170km程度の路線網をもつ地下鉄となっています

また、銀座線、丸の内線の2線をのぞく 各線で郊外の各鉄道と相互直通運転を実施、
地下鉄から郊外までいけるようになりました。また、郊外から、都心まで行けるようになり、大変便利になりました。

2004年4月1日から、営団地下鉄は民営化によって、「東京地下鉄株式会社」へ改組され、
一般向けには、「東京メトロ」という愛称が付きました。




戻る