有楽町線・副都心線(13号線)について





有楽町線・副都心線(13号線)について

東京メトロ有楽町線は、埼玉県の和光市を起点に、東京都板橋区、練馬区、豊島区、文京区、千代田、中央区を経て、江東区の新木場に至る全長28.3kmの地下鉄です。
東京メトロ副都心線は、埼玉県の和光市を起点に、東京都板橋区、練馬区、豊島区、新宿区を経て、渋谷区の渋谷駅に至る全長20.2kmの地下鉄路線です。

また、西武有楽町線は、小竹向原−練馬間全長2.6kMの普通鉄道(地下線)です。

東京メトロ有楽町線は、西武池袋線と東武東上線の混雑緩和と丸の内線などの混雑緩和のために計画され、昭和43年に当時の営団地下鉄が免許を収得、昭和47年に、最初の開通区間として、池袋−銀座一丁目間が開通、
現在では、有楽町線が和光市−新木場間、副都心線が和光市−渋谷間で運転を行っています。

西武有楽町線は、西武池袋線の混雑緩和のための迂回バイパス線として計画され、昭和58年に、小竹向原−新桜台間が開通、平成6年に練馬まで暫定単線区間で延伸、平成10年3月に正式に複線で延伸をしました。現在では、小竹向原−練馬−西武池袋線間で運転を行っています。


東京メトロ副都心線は、建設計画時には、鉄道等の交通施策を審議する運輸政策審議会の答申に基づく、東京圏の高速鉄道網計画での計画線として「東京13号線」と呼ばれ、埼玉県の志木市を起点に、埼玉県朝霞市、埼玉県和光市、東京都板橋区、練馬区、豊島区、新宿区、渋谷区にいたる地下鉄道の計画です。
そのうちの志木−和光市間は東武東上線の複々線として計画・完成、また、和光市−小竹向原間は有楽町線(上記参照)の一部として開業、小竹向原−(新線)池袋間は有楽町線との複々線として開業(詳細は下記に掲載)、2009年6月に残る池袋−渋谷間が開業しました。
なお、路線名称決定前は便宜上、「有楽町線の複々線部」や「新線」と暫定的に表記していました。


運転系統、ダイヤ

有楽町線・副都心線の運転系統ですが、和光市−新木場間と和光市−渋谷間、そして、西武有楽町線方面からの新木場、渋谷方面の、
計4系統あります。

西武有楽町線経由西武池袋線方面と東武東上線方面、東急東横線経由みなとみらい線方面からの
相互直通運転も実施されており、

東武線からは7分〜15分間隔で、西武有楽町線からは8分〜12分間隔運転されています、
有楽町線内の運用を含め、平均 2分〜9分間隔で運転されています。
副都心線では、和光市−渋谷間で急行運転を実施、
平日ラッシュ時は小竹向原〜渋谷間急行運転の「通勤急行」を運転しています。


沿線


沿線には、平和台などの練馬の住宅街をはじめ、池袋のサンシャインシティや、永田町の国会議事堂や桜田門界隈の官庁街、銀座・有楽町・新宿・渋谷などの商業や娯楽の中心地、東京の下町の月島、臨海部の新木場など、住宅地から都心や副都心を通り、再開発が進む臨海地域などを結んでいます。

平日は、主婦の生活の足として、サラリーマンの交通の足として、
休日は、カップルや家族での買い物(銀座や池袋・新宿・渋谷のデパートや商業施設など)や
東京デイズニーリゾート(新木場で京葉線へのりかえ)へ
そして、今話題の臨海副都心のお台場・有明(新木場でりんかい線へのりかえ)へ
の足としの役割はあります。
都心側の沿線も再開発の波も押し寄せており、
晴海・豊洲地区や臨海副都心・渋谷駅周辺などの
再開発がだいぶ進むでしょう


路線


鉄道建設の計画を決める、運輸政策審議会の平成12年の答申の計画によると、現在の有楽町線にあたる路線は、和光市−小竹向原間は13号線、小竹向原−池袋間は、8号線と13号線の複々線、池袋−新木場間は8号線です。
本来の有楽町線の計画路線は8号線で、保谷から練馬、小竹向原を経て新木場を至る現在の西武有楽町線−有楽町線のルートを通る路線です。
池袋以西の施工のとき、練馬方面の用地買収の遅れや建設計画の見直し等により、当時の8号分岐線(後の昭和47年の答申で13号線となる)の和光市まで建設することが決まって、8号分岐線として建設準備を進め、和光市方面の工事が着工、昭和58年に営団成増(現:地下鉄成増)まで有楽町線として開通させた結果、現在のように和光市−新木場間を有楽町線と呼ぶようになってしまいました。そして、昭和62年には和光市まで開業しました。
また、小竹向原−練馬間は、昭和45年、西武鉄道が鉄道免許を取得、西武鉄道の8号線として建設され、新桜台まで開通、現在では西武有楽町線として、池袋線からの仲介線として東京メトロ(旧:営団)有楽町線との間で相互直通運転を実施しています。

将来は、有楽町線の豊洲から住吉、亀有、野田市方面への8号線(有楽町線)の分岐線の計画や13号線の渋谷への延伸計画など、 今後の整備に期待される路線だと思います。


駅設備

駅の設備は、現在では自動改札化100%になっており、全線で ICカード対応のストアードフェアーシステムおよびフェアスルーシステムも導入しています。
また、地下の駅冷房も、他線に先駆けて、地下鉄成増と地下鉄赤塚に設置されました、 現在では有楽町線のほとんどの駅で設置がされています。夏の暑い時、重宝されています。また、強制換気機器もあり、火災時は、排煙換気扇となり、防災的にも役立っています。
エスカレーターとエレベーターは、都心部にある深いところにホームがある駅を中心にほとんどの駅に設置されています。
さらに、有楽町線の小竹向原駅および副都心線の小竹向原〜渋谷間でホームドアを設置、線路転落などの事故防止に役立っています。



車両

有楽町線の車両は、20m車体、4扉車でロングシートのアルミ鋼製の車両で
2形式390両の車両を所有しています。当初は非冷房でしたが。
昭和63年〜平成元年頃から冷房化が開始され現在では冷房化100%を達成しています。
千代田線で実用化された、チョッパ制御を改良したAVFチョッパ制御装置を
採用して、省エネ化をはかっています。
また、平成4年以降の新車は、インバーター(VVVFインバーター制御)電車になっており、一段と省エネ化をはかった車両になっております。
また、古くなった車両を改造して、VVVFインバーター制御に変えたり、窓を一枚降下窓に交換するなどのリニューアル化した車両や副都心線のワンマン運転に対応した車両や8両編成化した車両もあります。
なお、平成18年9月に、有楽町線および副都心線対応の新形式10000系が投入されました。

有楽町線・副都心線の車両には、東武東上線・西武池袋線・東急東横線・みなとみらい線との相互直通運転をおこなうため
乗り入れ先の保安装置が装備されています。

また、西武有楽町線の車両は、東京メトロ有楽町線・副都心線の車両に準じて
4扉車でロングシートのステンレス鋼(一部アルミ鋼)製の車両で、1形式25編成250両を保有しています。西武鉄道の普通鉄道車両としては初のインバーター(VVVFインバーター制御)電車となりました。また、東京メトロ有楽町線・副都心線の保安装置を取り付けていますが、一部の編成は、直通用の保安装置が無く、そのため、西武新宿線でも運転されています。


                                 
        
             

有楽町線・13号線の概要

初開業
有楽町線:昭和49年10月30日 (池袋−銀座一丁目間)
副都心線:平成16年12月7日(小竹向原〜池袋間 当初は有楽町新線として) 
営業路線
有楽町線:和光市−新木場 (28.3km)
副都心線:和光市−渋谷(20.2km)
総路線(計画線も含む) 和光市−新木場 豊洲−住吉(計画8号有楽町線)
和光市−渋谷(計画13号副都心線)
編成両数
10両
所属車両
400両
乗入れ路線
東武東上線 
         新木場(渋谷)−森林公園
西武有楽町線・池袋線
         新木場(渋谷)−飯能
駅数
有楽町線 29駅
副都心線 16駅
(有楽町線・副都心線の重複区間の駅数 6駅)
(平成21年6月現在)


戻る