東武9000系は、昭和56年に、有楽町線直通用として、試作車1編成が製造された。AFE(自動界磁制御)電機子チョッパー制御で、6M4T10両編成のステンレスカーです。当時、東武鉄道初採用のものが多く、側面方向幕は営団7000系と同様、車端部にあった。 そして、昭和62年には、有楽町線直通運転用に6編成が増備され、方向幕の位置が車端部から中央上部に変更された。 平成3年増備の9008Fは車体側面がダルフィニッシュ仕様となり側面デザインがすっきりするなどマイナーチェンジして登場しましたが、後にVVVFインバーター制御を採用した新形式の9050系が登場したため、マイナーチェンジ車はこの1編成のみとなり、貴重な存在になっています なお、登場から20年が経過しており、現在、車両の更新を兼ねて副都心線直通対応の準備工事が順次おこなわれています。 2002年7月に、第1陣として9002Fが改造を終え運転を再開しています。 現在は 8編成 80両が、東武鉄道の森林公園検修区に所属しています。 なお、この車両は、東武鉄道の所属ですが、有楽町線を走る他社の車両として紹介しています。 |
東武9000系の車内の様子
走行音(Real Player 形式)
1次車(9001F)
発車〜到着(ストリーム再生):9000-2.ram(9000-2.rm) (平和台〜氷川台間)
2次車(9002F以降)
その1
発車〜到着(ストリーム再生):9000.ram(9000.rm) (千川〜要町間)
その2
発車〜到着(ストリーム再生):9000-3.ram(9000-3.rm) (氷川台〜平和台間)