東京メトロ7000系



写真:7011F(2007/8/19 和光市)7020F(副都心線対応改造編成 2008/6/15 和光市)

東京メトロ7000系は、千代田線の6000系で実用化された電機子チョッパ制御を改良したAVF(自動可変界磁)チョッパー制御装置を搭載、車体はアルミ製で、6M4Tの10両編成を組んでいる。
登場時は5両編成で、窓は2枚窓であった。
前面非常口上部には、列車種別の方向幕窓を設けられた。また、車端部に側面方向幕が取り付けられています。

昭和49年に、1次車として5両*19編成が製造されました。
昭和57年には、新富町開業に備え1編成が増備、
また、昭和58年の営団成増開業時には、
3次車、10両*6編成を増備、同時に1、2次車の5両編成を10両編成に増結するため
中間車5両*20編成が製造されました。

3次車以降の車両や1、2次車の増結用に増備された5両編成の中間車の窓が1枚降下窓に変更されています。

また、昭和62年に、4次車、10両*1編成(和光市延伸開業&東武東上線直通運転対応用)
昭和63年に、5次車、10両*5編成(新木場延伸開業時の増備)が登場しました。

なお、4次車以降は、東武東上線直通対応の装置が新製時から装備しています。


平成元年製造の最終の6次車10両*2編成が製造、
6次車と従来車との相違点は、LED案内装置や自動放送など取り付けられ、7033編成の和光市方の1両には、試験的にバケットシートが採用され、試用してきました


冷房は、当初非冷房だったので、昭和62年の東上線との直通運転開始時には、
東上線の冷房化率を下げてしまい、東上線内に直通している営団車を敬遠する人が多かったとか...
後に冷房搭載改造され、平成3年頃には有楽町線車両の冷房化率100%を達成しました。

昭和58年の西武有楽町線の新桜台−小竹向原間の開業時には、7000系1編成(貸し出し編成は不特定)を西武車運用に割り当てるため西武鉄道にリースされ貸し出されていましたが、後に新桜台-練馬間が開業する頃には西武鉄道自社の車両が登場したため、リース借し出しは解消され、現在に至っています。


最近では、一部の編成で、CR(車両リニューアル改造)工事を実施、LED方向表示に交換したり(全車)、また、1・2次車に取り付けられていた、2枚窓を一枚降下窓または固定窓に交換され、(2001年7月頃更新された7103Fの改造をもって、登場当時からある2枚式の窓が消滅)、幅広貫通路を狭幅化して貫通扉を設置したり、一部編成ではLED旅客案内装置を千鳥式に搭載したり、VVVFインバーター制御に交換されている編成もあります。
2007年度から、副都心線対応仕様に改造した編成が登場、帯の色が10000系に準じたタイプに変更されました。さらにLED旅客案内装置のタイプが1段式から2段式に変更されるなどの仕様変更がされています。
なお、副都心線対応車の一部編成が10両編成から8両編成に短縮され、編成の組み替えを実施、過剰になった中間車は廃車されました。
改造された8両編成には、10両編成との識別のため非常口上部に「8CARS」のステッカーが貼られています。


現在では、34編成 340両が和光検車区に所属されています


7000系のCR更新前の1、2次車の車内の様子
冷房改造後も扇風機が残っています。


7000系の現在の1・2次車(CR更新車)の車内の様子

窓が一枚窓に変更されたほか、壁板などが交換されています。


7000系の後期編成(3次車以降)の車内の様子

貫通路が、狭幅に変更されています

走行音(Real Player 形式)

(チョッパ車)

(後期編成チョッパ車)

発車〜加速:7000HA.ram(ストリーム再生)  制動〜到着:7000tou.ram(ストリーム再生)

(初期編成チョッパ車)

発車〜到着(ストリーム再生):7000-2.ram(7000-2.rm) (氷川台〜平和台)

(1・2次車CR実施編成、VVVF制御換装車)


(三菱製3レベルVVVF装置装備車)

発車〜到着(ストリーム再生):7000vvvfm.ram(7000vvvf.rm:697kB) (氷川台〜平和台)


New!(三菱製2レベルVVVF装置装備車)

発車〜到着(ストリーム再生):7000vvvfm2.ram(7000vvvf2.rm:697kB) (氷川台〜平和台)


(日立製2レベルVVVF装置装備車)
発車〜到着(ストリーム再生):7000vvvfh.ram(7000vvvf.rm:697kB) (平和台〜氷川台)
         



戻る