6000系ステンレス車(副都心線対応車)
写真:6005F(2008/6/9 和光市)
6000系アルミ車
写真:6054F(2007/8/19 和光市)
平成4年、有楽町線直通用に、西武6000系登場しました。 西武初のステンレスカーで6M4Tの10両編成を組んでいます また、アルミ車体に変更された50番台も平成8年に登場、さらに、戸袋を廃止した編成もあり、いっそうの軽量化をはかりました。 ステンレス車は0番台(6001F〜6017F)アルミ車は50番台(6051〜6058F)です 日立製(GTOサイリスタ素子)の制御装置をつけています。 ステンレス車の台車は、(M車:SS−125 T車:SS−025)を使用しています。 アルミ車の6051〜6055Fは、改良型の(M車:SS−125A T車:SS−025A)を使用しています。 なおアルミ車の最終編成6056・6057F・6058Fは、台車が(M車:SS−150、T車:SS−050)に変更されているため、 若干音が静かになっています。(M車:SS−150、T車:SS−050は、後に改良され、(M車:SS−150A、T車:SS−050Aとして)20000系にも採用) ちなみに、6000系は、ボルスタレス台車を西武鉄道で初めて採用された車両と鳴っています。 6000系は最初、池袋線用として登場しましたが、後に、西武新宿線などにも使用されるようになりました。 現在、副都心線直通対応の改造工事がおこなわれています。 6003Fを皮切りに順次、改造を実施しています。 従来車との相違点は、運転席のマスコンハンドルが2ハンドルタイプから1ハンドルタイプに改造されています。 また、前面のFRPマスクが白色に塗装されていて、行き先表示器がフルカラータイプのLEDに変更され、種別表示器が廃止され、行き先表示器に統合されています。同時に急行灯も撤去されています。 従来準備工事だった側面スピーカーも改造により設置されました。 さらに、地下鉄直通不可の編成については、初期製造の2編成を除き、順次地下鉄直通対応の装備を設置していきます。 現在では地下鉄直通対応の21編成 210両が西武鉄道の小手指車両管理所に所属されている。うちステンレスタイプは13編成、アルミタイプは8編成です。 なおこの車両は、西武鉄道の所属ですが、東京メトロ有楽町線を走る車両として紹介しています。 |
西武6000系の車内の様子
6000系6056F以降の側面の形状
アルミ車の編成の側面です。
6056編成以降は保守等での工程削減のため、戸袋窓が廃止さえています。
6000系のVVVF装置
(武蔵丘車両検修場にて、一般公開時に撮影)
走行音(Real Player 形式) 発車〜到着(ストリーム再生):6000.ram(6000.rm) (千川〜要町間) |